最近、車を車検とオーバーホールで預けてしまっているのでやる事がありません‥
そこで休日はニキシー管の時計を作る事にしました。


きっかけは秋葉原で見つけたニキシー管
ロシア管のIN-14


買ったはいいんだがどれも足が1本ない状態でした‥
なんだか気分が悪かったので


キットを買ってしまいました
tubehobbyという所が出しているキットです
ニキシー管もちゃんと足があるやつでした。


パーツを一つ一つ半田付けしていったのですが‥


ここまできてアクシデントが‥


C7の部分のパーツがない??
調べると
330nF(積層セラミックコンデンサ)334
と言うコンデンサがありませんでした。
また1N4007(整流ダイオード:1000V 1A)
も足りていなかったので


買ってきました秋葉原で
今回のキットはリトアニアから来た物なのでわざわざリトアニアまでクレーム付けるのはめんどくさいので足りないものは買いました(笑)1つ20円くらいですからね
パーツ代より電車賃の方が高いww
電車圏内で足りないパーツを揃えられるのもいい事ですよね


無事点灯する事が出来ました。


自分が持っているニキシー管の時計を並べて見ました
米製のニキシー管よりは大きくていいですね
でもやっぱりIN-18には敵わないなぁ
大きいニキシー管の方が存在感があっていいです
でもIN-14管は1本1500〜2000円程度
IN-18管は1本6〜7000円と
6管揃えるとえらい値段になってしまいます(笑)
でも将来は作って見たいですね